チャレンジテスト
2022年11月10日 16時49分1年生で、チャレンジテストを行いました。
今年2回目でもあるので、タブレットの扱いにも慣れたものです。
1年生で、チャレンジテストを行いました。
今年2回目でもあるので、タブレットの扱いにも慣れたものです。
今日は、後期生徒会役員になって初めての いじめ0の日 です。
恒例の 朝のあいさつ運動 に加えて、朝の会でいじめ0を目指しての呼びかけを行いました。
今月の目標は、 「期末テストに向けて、仲間と助け合い頑張ろう」 です。
期末テストが近づいてきています。
分からないことは互いに教え合って、自分の全力を出し切れるようにしましょう。
「ありがとうじゃんけん」
生徒会役員と3回じゃんけんをし、勝った数の人数分「ありがとう」を伝えてもらいます。
全部負けた場合は、5人の人に「ありがとう」を伝えます。
感謝の気持ちを持って生活しそれを人に伝えることは、ネガティブな感情を遠ざけ、心や体に良い影響を与えます。
今日を機に、 普段照れくさくて言えない日頃の感謝を伝えるきっかけにしていきましょう。
松山市教育委員会の歯科衛生士さんを講師としてお招きし、歯みがき指導を行っています。
必要な歯科保健知識を学んで正しい歯みがき方法を身に付け、生涯にわたる歯・口腔の健康づくりの基礎を築いていくことを目的としています。
今日と明日の2日間で、1時間ずつ全学級で行います。
歯みがき調べでは、トリプルAをもらった生徒もいました。
今日は、休み時間の度に3年生が運動場に出てきます。
朝は寒かったけれど、太陽の光が気持ちよく降りそそぐ上天気に恵まれたためにひなたぼっこでもしに来ているのかと思っていたら…。
まじめな理科の観察でした。
毎時間、太陽の位置を記録し、その動きを観察しています。
さすが、受験生!
給食の放送で理科の先生が知らせてくれたように、今日は 皆既月食 が起こります。
また今回は月食の最中に、 月が天王星を隠す 「天王星食」 も起こります。
皆既月食中に 惑星食 が起こるのは非常に珍しく、日本ではなんと 織田信長が活躍した安土桃山時代以来 442年ぶり で、次は322年後だそうです。
愛媛で見える方角は 東北東から東の空 で、 月食のピーク時間は 19時59分頃 、 天王星が月に隠れるのは 20時25分頃 で、 月から姿を現すのが 21時17分頃 になります。
月がすべて地球の影に隠れても真っ暗になるわけではなく、 月は赤銅色と呼ばれる赤黒い色 に見えるそうですので、そこも観測ポイントですね。
今回の惑星食は天王星が食になり、月の影に隠れます。
青白く光る天王星 は、肉眼で見るにはギリギリの明るさです。
皆既月食で空が暗くなるので普段より見やすくなりますが、 双眼鏡や望遠鏡を用意しておく 方が良さそうです。
松山で天王星が月に隠れる潜入開始は20時25分51秒で、20時26分02秒には月にすっかり隠れてしまいます。
わずか11秒 の間のことなので、秒までわかる時計を用意しておくと便利ですね。
月に隠れていた天王星が姿を現し始める出現開始は21時17分43秒で、21時17分55秒に終了します。
数百年に一度しから見られない、 皆既月食 と 惑星食 の W食 をぜひとも見たいですよね。
暖かい服装で観測しましょう。
2年生国語科の授業の様子です。
国語辞典や漢和辞典を活用して、意味や用例を確認しています。
ネット検索で言葉の意味を調べられるようになった今、紙の辞書を引くことが少なくなってきました。
しかし、紙には紙の良さが…。
紙の辞書は情報の一覧性に優れています。
タブレットや電子辞書は素早く意味を調べることが可能ですが、それは「意味調べ」だけで終わってしまい、言葉(語彙)は増えません。
紙の辞書は、探した言葉の意味・用法・用例を一度に見渡すことができます。
加えて、調べたい言葉のまわりにある言葉の意味が目に入ることから、ほかの言葉や表現を知るきっかけになります。
こういった 「言葉との偶然の出会いがある」 という点は、紙の辞書独特の利点ですね。
ちなみに、2012年に首都圏の辞書引き学習を継続実施している小学校で国語学力調査を実施したところ、国語学力調査の基礎力・活用力ともに辞書引き導入校の平均点が10ポイント高いという結果が出たそうです。
今日の授業で真剣に辞書を引いていた久谷中の生徒たちの学力も、ぐんぐんアップしたことでしょう。
3年生、朝の自主学習の様子です。
担任の先生が朝の打ち合わせで教室にいないときでも、全員が黙々と自主学習に取り組んでいます。
今までもずっと続けてきたことですが、体育大会も合唱コンクールも終わった今、さらに引き締まった雰囲気を感じます。
松山市消防局の方を講師にお招きし、2年生を対象として「いのちの教育」を行いました。
災害や事件、事故から自分や他人の命を守る ために、必要な知識や力について教えていただきました。
さて問題です。
下の図の中で、 危険 につながる可能性があり、注意する必要があるのはどこでしょう?
上の問題は、 KYT(きけん よち トレーニング) の一つです。
災害から命を守るのに必要な 「感じる力」 を養っていきましょう。
「予知する能力」(~になりそうだ。~かもしれない。)
「違和感を感じる能力」(何かおかしい。いつもと違う。)
答えです。
〇で囲んだ場所にどんな危険が潜んでいるかは、2年生にお聞きください。
給食時のNIE委員会からの放送で、文化学習発表会での 「久谷中学校 シンブリオバトル」の結果発表 を行いました。
大会では、11名のバトラーが、ジェンダーの問題、福祉、防災、選挙権、高齢化、平和についてなど、様々な新聞記事を取り上げて発表しました。
代表のバトラーの皆さんは、堂々とした態度で表現力豊かに伝えることができていました。
これからの生活での発表や表現活動の参考にしていきたいですね。
投票は、全校生徒は各自のタブレットでロイロノートのアンケートから、保護者はスマホ等でマイクロソフトフォームスから行いました。
46名の保護者が参加してくださいました。
ありがとうございました。
1年生最優秀
2年生最優秀
3年生最優秀
11名のバトラーの皆さん、すばらしい発表をありがとうございました。
文化学習発表会の繰替休業日を含めた3連休が明けました。
生徒たちは元気に登校してきています。
駅伝部も、紅葉の下で早朝から練習に励んでいます。
並走する先生の姿も増えてきました。