【 葛掛五社神社 ・ 蛇の釜 】
葛掛五社神社 は、奥久谷にある鳥居のない珍しい神社です。
神社の森は広くはありませんが、老樹大木が多く、なおかつその樹下には各種の低木・草木が密生しています。
幹囲5mを超す巨木もあります。
このように種々の大木がそろった植生の森は、松山城山樹叢を除き他に類を見ない存在だそうです。




蛇の釜 と 龍王淵衝上断層 は、葛掛五社神社より約600mあまり北に下った久谷川河床にあります。
蛇の釜は永年にわたる久谷川の浸食によってできた1種の歐(右が瓦)穴(かめあな)で、蛇の釜にはオントル・メントルという釜があり、かつて雌雄2匹の蛇が棲み、鍋釜ほどもある大カニがいたとの伝説が残っています。


【くたに ぶらり見て歩き バックナンバー】
①浄瑠璃寺(8/19)②八坂寺(8/20)③山口霊神(8/23)④文殊院(8/26)⑤網掛け石(8/28)⑥大宮八幡宮・金平狸(8/30)⑦生目神社(10/4)⑧八ツ塚古墳(11/6) ⑨札始大子堂(2/12)
県立一般入試2日目です。
久谷中学校からの受検生は、予定時刻より早めに、全員無事会場に到着しました。
やる気満々です。
今日は、数学・英語・面接に挑みます。
健闘を祈ります!
今日から2日間、県立高校の一般入試が行われます。
久谷中から受検予定の生徒は全員無事に試験会場に到着した、との連絡が入りました。
今日は、国語・理科・社会の試験が行われます。
健闘を祈ります!
明日から、県立高校の一般入試が始まります。
6校時に事前指導を行いました。
久谷中の3年生は、早めに入試を終えた生徒も含めた全員で学習に向かう「雰囲気」をつくり、受験に挑んでいました。
「団体戦」として取り組んできた成果を発揮して、明日からの本番も みんなでがんばりましょう。
健闘を祈ります。






授業風景ではありません。
3年生の昼休みの様子です。
明後日から始まる県立高校一般入試に向けて、すでに入試が終わった生徒も含めた全員で学習に取り組む雰囲気を作っています。
受験勉強は孤独な闘いになりがちですが、久谷中3年生は全員で協力しながら「団体戦」で受験に挑んでいます。



『 音楽 音を楽しむ! 科学キャラクター図鑑 』
ダン・グリーン
もうすぐ3月ですね。
英語で3月のこと「March」といいますが、行進曲の「マーチ」も同じスペルです。
歩く速度をそろえるために作曲されている行進曲。
この明るくにぎやかな音楽を聴くと元気が出ますね。
可愛らしい科学キャラクターとともに音楽のことをとても詳しく書かれています。