今日は、 久谷中学校の1年生と2年生に夏休みの家庭科の宿題で募集した献立 を給食に取り入れています。
「 給食の献立を作成してみよう 」 という題材で、主食・汁物・主菜・副菜を組み合わせて献立を考えました。
好きな食べ物を取り入れたり、地産地消を意識したり、1日分の食品群別摂取量を考えたりして、6群をバランスよく組み合わせたすばらしい献立がたくさんありました。
中でも、今日は 松山市では初めての献立となる「オムライス」 を取り入れています。給食用に少しアレンジして、チキンライスの上に薄焼き卵をのせて自分で巻いて食べる「セルフオムライス」です。2年1組Mさん、Hさんが考えてくれました。
また、2年1組Kさんが考えた 「ポトフ」 は、中に具がしっかり入って食べ応えのあるスープになっています。
副菜の 「ひじきサラダ」 は、松山でとれる「ひじき」を使った地産地消を意識したサラダです。ひじきを使った料理は、1年1組Hさん、Nさん、2年1組Iさんが考えてくれました。
一日分の献立を考えた授業では、 自分や家族の健康を考えた献立 や 家族の喜ぶ献立 がたくさんありました。
日頃からバランスのとれた食事を心がけ、健康を維持していきましょう。
配膳を協力して行っています。
おいしそうに食べていました。
1年生技術科の授業の様子です。
以前けがきした木材を切り終わり、組み立てに入った生徒もいます。
実際に組み立ててみると、微妙にサイズが違っているものも…。
そんなときは、頼もしい先生が修正してくれます。
さて、計画通りの作品が出来上がるでしょうか。
1年生数学科の授業の様子です。
デジタル教科書を利用して、データの活用について学習しています。
度数分布表やヒストグラムを活用して、散らばりの様子などデータの特徴を読み取っていきます。
感染対策のため、話し合い活動を控えながらの授業が多くなっていますが、生徒たちは意欲的に授業に取り組んでいます。
『 お菓子の本の旅 』
小手鞠るい
チョコレートがもてはやされる2月ですが、物語にもお菓子はつきものです。
お菓子の家やチョコレートが登場する小説や物語を探して読んでみるのはいかがでしょうか。
今週の一冊は、『お菓子の本の旅』
アメリカにホームステイした中学一年生、遥の初恋とお菓子の物語です。
【 札始大子堂 】
弘法大師 が、(まだ水の多かったころの)重信川を渡るとき 文殊菩薩 が現れ「この地域は仏を崇めないものが多い。汝仏法を説くがよい。」と仰せられました。
その教えを実現するために建てた草庵で、ここを拠点として近隣各地を托鉢してまわったそうです。
一方、(自分の悪行により子供を亡くした)四国遍路の始祖と言われる 衛門三郎 は、弘法大師(にお詫びを言うべく大子)の木像を前に決意し、木札に自分の名前を書き、巡礼装束に身を固め、名札をこの庵に置いて四国巡礼の旅に出ました。
それで、ここを「札始大師堂」というそうです。
「 お遍路 」 とは、約1,200年前に弘法大師(空海)が修行した88の霊場をたどる巡礼のことで、お遍路する人のことを 「 お遍路さん 」 と呼びます。
巡礼の旅は徳島から始まり、高知、愛媛、香川の順にめぐるもので、世界的にも珍しい 「 回遊型 」 の参拝ルートが特徴です。
その道のりは約1,400kmも及び、すべての札所を巡拝することで願いが叶ったり、弘法大師の功徳を得られたりするといわれています。
最近は参拝する目的も多様化していて、健康祈願や近親者の供養、健康増進、自分探しの旅など、人によって実にさまざまです。
地元の人の笑顔やあたたかいもてなし 「 お接待 」 も魅力のひとつで、四国遍路ならではの風習に心が癒されます。
【くたに ぶらり見て歩き バックナンバー】
①浄瑠璃寺(8/19)②八坂寺(8/20)③山口霊神(8/23)④文殊院(8/26)⑤網掛け石(8/28)⑥大宮八幡宮・金平狸(8/30)⑦生目神社(10/4)⑧八ツ塚古墳(11/6)
3階通路には、少年の日を迎えた2年生の「決意の言葉」が手形とともに掲示されています。
今日は、2月の「いじめ0の日」です。
朝、生徒会本部役員がいじめ撲滅のメッセージの書かれたのぼりをもって生徒玄関であいさつ運動を行いました。
朝の会でも、 久谷中学校がさらに思いやりのあふれる学校に なるよう、放送で呼びかけをしました。
2月になってもなかなか感染が収まりません。
コロナ禍での学校生活の様子の一部をお知らせします。
学校では、感染症対策としてマスクの着用はもちろんですが、換気にも心がけています。
廊下や教室の窓や扉をあけ、教室内もサーキュレーターで空気を循環させています。
また、各教室には「CO₂ 濃度測定器」を置いています。
基準値(1200)を超えると警告音が鳴るので、さらに換気をします。
換気を徹底すればするほど、当然教室内の温度は下がります。
松山市内でも、久谷は寒い地域です。
そこで、登下校時に着用する防寒着を教室内でも着用するなどして、それぞれで防寒対策に努めています。
スカートはやはり寒いのでしょう。
ズボンをはいている女子も多数います。
中には、こんな生徒も…。
2年生音楽科の授業の様子です。
感染症対策のため、合唱や管楽器の演奏は控えています。
今日は、オーケストラによる「ボレロ」の演奏を鑑賞しました。
先生から鑑賞のポイントを教わりながら、感想を書き込んでます。
久谷中学校では、全校体制で 朝の自主学習に取り組んでいます。
2年生では、いよいよ1年後に迫った高校受験に向けて、新たな取組を始めました。
2週間単位で教科を決めて共通の教材に取り組み、最後に自作の確認テストを実施します。
学習した内容は、その場では理解していても時が経つと忘れてしまうものです。
そこで大切なのが反復学習です。
以前授業で学習した内容を朝学習で復習し、さらに確認テストで理解が不十分な部分を把握し、そこを改めて復習する。
この反復によって、知識は定着していきます。
また、「受験は団体戦」という言葉があります。
つらい受験勉強も、仲間と一緒なら乗り切れるものです。
共通の課題に取り組むことで連帯感が生まれ、さらに友だち同士での教え合いを通して理解が深まっていきます。
1年後、この地道な学習の成果が実り、希望の進路を選択し、輝かしい「15の春」が迎えられるように、2年生の皆さん、頑張ってください。