個別懇談初日の部活動
2024年7月9日 17時30分学級担任が個別懇談を行っている中、各部の顧問の先生が協力して生徒の活動を見守りました。
活動途中や終了後にクーラーの利いた教室でクールダウンをして、熱中症対策をしていました!
学級担任が個別懇談を行っている中、各部の顧問の先生が協力して生徒の活動を見守りました。
活動途中や終了後にクーラーの利いた教室でクールダウンをして、熱中症対策をしていました!
今日の午後に外部から講師の先生お招きして、体育館でマナー講座を行いました❗ かなり蒸し暑い中でしたが、生徒は真剣に話に耳を傾け、実技では友だちと協力しなから礼儀を体得していました👍
職場体験当日もガンバレ✊
この土日も連日暑い日が続きましたが、部活動生は熱中症対策をしっかり行った上で練習試合や練習に励んでいました❗
熱中症対策として、各部休憩を多目に取り、活動後に冷房を利かせてある美術室でクールダウンをしてから下校しました👍
【自転車の施錠もよろしく🫡】
今日の午後に砂防課や建設課の方々に来校していただき、防災学習会を行いました。最初30分ほどの時間は座学で防災全般について学びました。その後二手に分かれ、グラウンドで「降雨体験装置」と「土石流3Dシアター」で自然の驚異を体験し、体育館では「土石流模型」「地すべり模型」「急傾斜模型」「防災マップ」などを使って、更に防災への知識を深めました!
今日の午前中に外部から講師の先生をお招きして、理科の授業を行っていただきました❗
学習課題は「ゾウリムシはどれぐらいの速さで泳ぐのか」で、講師の先生が持参されたゾウリムシを、生徒たちはワクワクしながら顕微鏡で熱心に観察していました。講師の先生、生徒たちに新たな発見と感動の場を与えていただきありがとうございました✨
今日は朝の自主学習の時間と1時間目を使って、生徒集会と結団式、ブロックマッチを行いました。
【生徒集会】体育大会の種目や係の内容の説明がありました。
【ブロック決めの抽選と結団式】1年生は3年生のクラス数にあわせるため、3クラスから「1-A・1-B」の2チームに編制して抽選を行いました。今年は紅蓮と青嵐の2ブロックで競います。
【結団式】リーダー頑張れ!
【ブロックマッチ】各ブロック内で、全学年が入った4~6人のグループを1分以内で作り、グループで協力して校内に隠されたお宝を探します。そのお宝は一つの写真を64等分したパーツで、1グループ3つ見つけたら体育館に戻って来て、鳥の子用紙に貼っていき、一つの写真を完成させます。
※あれ、意外とグループ分けにてこずっているな・・・
※スタート 協力して探せるかな・・
※写真が完成していくほどに何か恥ずかしいような嬉しいような・・・
※恒例の教頭先生の結果発表・・結果は青嵐の勝利!!
ブロック内の親睦を深めるという目標は達成できていました✨ すばらしい!
※講評
講評では大切なこととして、「リーダーが声を出すこと」「全員がやる気になること」「周到な計画と準備をすること」が言われ、今後どんなドラマが起きるのか楽しみだと話がありました。
【生徒会役員の後片付け】陰で汗を流す人がいるから、ドラマが生まれています。ありがとう✨
今日の下校時は、直前までのどしゃ降りの雨が少し弱まり、ちょっとだけ帰り易くなっていました。良かった良かった❗
きれいで、泳ぐのに最適な量の水がプールに溜められ、後は生徒のみんなが元気に泳ぐのを待っています❗
少ない時間数なので、体調を整えしっかり泳ごう👍
今日の午後から、PTAの坊っちゃん学習会では防災士の講師をお招きして防災グッズを作り、1年生は6時間目にマイタイムラインの作成を行いました❗
どちらの活動も、いつなんどき起こるかわからない自然災害への意識が高まった、大変有意義な時間でした👍
【●1年生 マイタイムラインの作成】
【【●PTA 坊っちゃん学習会】
【非常食の試食 水を入れて約1時間後に試食】
【講師の先生の持ち物チェック 写真は一部 まずは油性マジックから】
【今日のメイン ボトルに必要な物を詰めてグッズ作り】
【最後に記念撮影 先生ありがとうございました❗】
連日の雨に心が折れそうになりますが、生徒は頑張って登校しています❗
体力と共に精神的にも鍛えられているぞ。がんばれ👍
【いつも見守りありがとうございます❗】